Sigmaの1日

Sigmaのある日の出来事をつらつらと

「欲しいものがあるけど、もう少し安く購入したい。」 そんな購入者の願いを叶えたい、、

皆さん、お久しぶりです。Sigmaの1日です

この度は皆さまにご報告があり、久しぶりに投稿させていただきました。

この度、私Sigmaは新サービスを始めることとになりました!!!

 

サービス名は、、

「フリマの窓口」

です!

 

このウェブサイトを通して期待している価値提供としては、皆様が探しているほしいものを、より安く、より安心して購入することをサポートすることです。

 

例えばiPhone15を買いたいとき、

 

キャリアだと分割で購入しなければいけなかったり、そしてその際に高額な月額プランに加入を強いられたり、数年間の利用後は端末を返却しなければいけなかったり、今の携帯業界は少し透明性に欠けた販売形態が多いかと思います。

 

そのようなサービスで損してしまう人を、少しでも減らしたくてこのサービスを始めました。

 

このサイトでは、皆様のお探しの商品を商品名やその他詳細について、公式ラインにてメッセージをしていただくことで、それらの情報をもとに最適な商品をいくつかピックアップして、最適な購入の選択肢としていくつか商品をご提案させていただきます。

 

そんな時はまずフリ窓に

https://jp.mercari.com/item/m89385956852?afid=9678500784

 

お探しの商品をご相談いただければ、ご連絡をいただいた時点での、最安のものや相場的にお買い得なものなど、いくつか条件別に提案させていただきます。

 

例えば先ほどの例に挙げた「iPhone15 128GB シムフリー」でしたら、今現在新品同様品では¥117,500で購入できるものがありました。

 

このようにお客様専用にピックアップした商品の購入リンクをお送りいたします。

 

購入先は遷移先のフリマサイトですので、お支払いや個人情報のお取り扱いは販売先のフリマサイトによって保証されております。よって初めての方でもご安心して簡単にご利用いただけます。

 

特に手数料なども必要がないので、欲しい商品がある場合はまずは登録してみてください。

 

とりあえず、漠然と新しいスマホが欲しいな~って感じの方も、私の目利きでピックアップした商品をサイトに投稿していますので、見に来てみてください!!!

 

完全に個人が始めたサービスなので、面倒な営業とかもないです!格安シムの設定などの相談は言っていただければ、対応しますので何なりとお申し付けくださいね~

 

対応ジャンルはこんな感じです!

 

(結構見る目があるのか、ピックアップした商品は大体2日以内に売れてしまってます、、💦)

 

 

【公式ウェブサイト】

flea-mado.com

【「フリマの窓口」公式LINE】

page.line.me

 

 

ではこれから、皆さんのショッピングライフをより良いものにできるよう、日々尽力していきますので、なにとぞよろしくお願いいたします!!!

 

出会いと別れ『人間関係の問題はすべて自分が蒔いた種』らしい

しばらく滞在させてもらっていたアメリカの友人の家族の家を後にした。

 

以前投稿したブログでその友人と喧嘩したと説明したが、それからもしばらく理不尽をされては

 

「泊めてもらっているから仕方ない、」

 

と我慢して、思ってもない謝罪をして、その場しのぎで関係を持たせていた。

 

しかし、これが1週間に一度のペースで繰り返されるのだから辛かった。時期にメンタルがおかしくなりつつあるのが自分でもわかったので、とりあえずしばらくは部屋にこもっていた。

 

 

背景

彼とは、私が高校生の時に交換留学で一年間アメリカに滞在していた時に、現地の高校で知り合った。

 

当時は英語は少し聞き取れるが、話すことはそんなにできないというレベルで、それでも日本文化に関心を持ってくれるこの友人とすぐに仲良くなった。

 

何か誘われれば、内容がよくわからなくとも「OK」と快諾し、いろんな経験をした。

 

「日本人だったらアニメとか漫画とかめっちゃ知ってるよね?おすすめは?」

 

これまで、そういった類のものには縁がなかった私からしたら、知ってるものといえばドラえもんサザエさんくらいだった。

 

ゲームとかは何が好きと聞かれても、ゲーム機を買ってもらったことがない私にとって、もはや未知の領域についての質問だった。

 

でも唯一の仲の良い友達だったから、本当は外で遊ぶのが好きな私だったが、アニメを見ようといわれれば一緒に見たし、ゲームをしようと言われればゲームプロVS素人で喜んでサンドミットになった。

 

これがおそらく6年前とかの話で、そこから特に学習などしていた覚えはないのだが、日本に帰って大学に通い、やったことといえばネットフリックを見たことぐらいだったろうか?

 

今回のアメリカ旅行は4年ぶりだった。それまで話すトレーニングなどもしていなかったので若干不安だったが、行ってみれば何とかなるという精神で行ってみたが、

 

なぜか昔よりもはるかに英語が喋れるようになっていた。

 

聞き取れるし、言いたいこともほとんど表現できるようになっていた。

 

だから、これまでは言われたことにすべてOK、YESと答える私だったが、今回の旅行は初めて、嫌なことはNOといったし、おかしいと思ったこと不合理なことには迷わず反論した。

 

 

その結果、友達と仲が悪くなった。

 

まあそもそも、もともと相性がそんなに良くなかったのだろう。でも現地で日本語から完全に離れた生活をすると心に決めていた私からすれば、日本文化に知識がある彼との過ごす時間は、仮に理不尽があっても居心地は幾分かよかったのだろう。

 

別に彼が悪いわけでもない。これまではそれをOKと言っていた私が悪い。でもその理不尽がわかるようになり、反論できるようになった今、話し合って解決できていたらより一層仲が深まるきっかけにはなっていただろう。

 

しかし、彼は自分に思い通りにならないと、怒ってその場をすぐに離れ話し合いの機会を放棄する。そして数日たってから私の部屋に来て、何もなかったかのようにゲームしようとか、アニメ見ようとか誘ってくる。

 

彼がしたいこと→私がNOという→腹を立てる→話し合い拒絶→再度要求

 

これの繰り返しだった。別に終始怒ってるのは彼なので、私としては話し合って解決するまで特にできることはない。

 

でもそれ以上に、ご飯を作ってと言われ作っては、感謝もなしにまず批評。これが続いて、

 

「料理が好きだから、作るのはいいし、文句も言ってくれていいのだけど、ありがとうと感謝の言葉だけ初めに言ってくれない?」

 

といえば、

 

「別にご飯作るぐらい、なんてことないじゃん。そんなことに感謝したことなんてない。けち臭い。」

 

と言われてしまった。

 

確かに彼は、彼の母が作ったご飯が気に食わなかったら、食べたくないからといって別のものを作ってもらったりしていた。

 

 

別にいいと思う。全然。人それぞれだし。

 

でも私は、

 

「親しき中にも礼儀あり」

 

が大切だと思うし、どんなに仲が良くても感謝と尊敬の念は忘れず持つようにしている。

 

だから、彼のDisrespectが何度も私に刺さり、次第に彼に対しての敬意も薄れていくのが分かった。

 

こういうことがあって、結局彼の家を後にした。次にどこに行くか、特に決めてはいなかったけどそのToxicな場所からとりあえず抜け出したかった。

 

【参考】

人間関係の問題は全て自分が蒔いたタネが原因で相手には問題はない

 

人間関係はルール提示次第

 

初期の段階で「何でも、はいはい。いいよ。いいよ」と言ってしまうと

 

相手は

 

この人には何を言ってもいい

 

と言うルールができあがってしまう

 

その後に面倒な事やイヤな事でも相手にお願いをすればやってくれるだろう

 

と相手をそんな風に考えさせるように育ててしまってから

 

「あ~あの人が苦手」と言い初めても遅い

 

 

それだけ押しが強くて察する力がそこまで強くない相手に

 

突然ことわると

 

「あ~裏切られた」と

 

 

「散々我慢してきたのに」と思うかも知れないが

 

そもそもの飲み込むルールを作ったの自分なので

 

問題は自分にある

ameblo.jp

 

 

この通りだ。でも今気づけた。やっと。だからさようなら。

 

 

Unleashing the power of social media: A guide to the SNS revolution!

Since today is the first day for me to post content since the establishment of this blog, I would like to explain how social networking services, which have evolved derivatively from blogs, have been able to increase the number of users so far. 

 

I will also try to introduce in a serious tone, including my own reflections on the harmful effects brought about by the use of these services.

 

 

The Spread of SNSs and Their Impact on Society

 In recent years, social networking services (SNS) have spread rapidly, and almost everyone now has at least one SNS account.
According to the ICT Research Institute's "2022 Survey on SNS Usage Trends," the number of SNS users in Japan is 82.7 million, showing an 82% penetration rate in Japan.
By the end of 2024, the penetration rate is expected to reach 83.88 million, indicating that SNS use is becoming commonplace in Japan.
 
It should be noted here that SNSs, which have become so widespread and common in modern society, have gone beyond their initial characteristics as a mere means of communication and have now transformed into an important field for self-expression and self-actualization.
 

Evolution of SNS: Transition to a Means of Self-expression

In the 20 years since then, the service has grown to include "Instagram," which was acquired by Facebook, "X (formerly Twitter)," which is now operated by X Corp. X (formerly Twitter), which is now operated by X Corp. and Tiktok provided by ByteDance.
 
Each of these services is a social network service that allows users to express themselves through images on Instagram, documents on Twitter, and videos on TikTok.
The proliferation of the above-mentioned social networking services has brought many benefits to users, such as sharing information with other companies, online communication, and as a means of self-expression as mentioned above. At the same time, however, it may be encouraging the occurrence of nuisance and criminal activities, and we are concerned that it may be harmful to society.

 

Various Evolutionary Forms of SNS

The Internet services that pioneered the emergence of these social networking services began to spread to the general public in the mid-1990s, but in the 30 years since their inception, IT devices have evolved at an extremely rapid pace.

 In the three decades since the service was launched, IT devices have evolved at a very fast pace, making it possible to record almost every moment of daily life in one medium and post them on online platforms.
 
As mentioned above, services such as Twitter and blogs, which mainly transmit documents, are considered to guarantee freedom of expression in terms of freedom of thought and conscience, so as long as they do not contain content that violates other laws, such as slanderous statements that injure the dignity of others or defamation of others, they are considered to be free.
Therefore, it is reasonable to assume that a certain degree of freedom of speech is allowed, as long as it does not include content that violates other laws, such as slander and defamation of other companies or defamation of others.

 

In recent years, however, there has been a trend in favor of video-based SNSs such as Instagram and Tiktok, rather than text-based SNS such as Twitter and blogs. I suspect that there are a variety of reasons for this, but one of them is that it is easier to express one's life-size or even larger "self" to others when one transmits one's own information through images.
 
It is expected that readers will interpret information in the way the creator intended, and information can be conveyed to the recipient more easily and correctly than if it were conveyed in written form.

 

The Rise of Visual SNSs and the Factors Behind Them

In today's world, where free expression is possible even for those without outstanding literary talent as long as they have their own presence, what is considered most important is their own glamorous or distinguished presence in the eyes of those around them.
 
Thus, image-based social networking sites have instilled the idea of appearance supremacy in people, and it has become commonplace to have one's presence recognized by others on social networking sites as if it were a natural process.
This has intensified a kind of competition for self-expression on the Internet, and users are now faced with the problem of how to satisfy their need for approval quickly and effectively.


As explained above, young people are currently engaged in activities to satisfy their own need for approval on social networking services, aiming to be "beautiful and gorgeous in the eyes of others" and "outstanding in the eyes of others. These activities are harmful to people's health and criminal to society.

 

Health Damage from SNSs Use: Pursuit of Beauty and Mental Health

First of all, let's look at the health hazards caused to people by the expressive competition on social networking sites, which may be mainly due to the expressive activities done to gain approval for the "beautiful and glamorous self seen by others.
 
The Royal Society for Public Health (RSPH) has published a report on the impact of social media (SNS) on the mental health of young people. According to this report.
"When comparing YouTube, Instagram, Snapchat, Facebook, and Twitter, Instagram was found to have the worst impact."
The survey, conducted by RSPH, surveyed 1,479 14- to 24-year-olds about the impact of the five most popular social networking sites, asking them about 14 items, including anxiety, depression, loneliness, bullying, and feelings of inferiority about their appearance that they experience on each.


The results showed that the photo-sharing site Instagram has a stronger negative impact on the minds of young people than other social networking sites, including anxiety, loneliness, bullying, and feelings of inferiority about their appearance.


To present oneself as beautiful and glamorous, it is necessary to dress oneself up in luxury brands and modify images to look beautiful as defined by the service providers through image processing.
 
The most serious problem is that social networking sites are made up of posters that transmit images of themselves beyond their life-size, and their excessively decorated appearance has become their normal appearance. These acts of manipulation mean an indirect denial of their actual appearance and environment, creating a gap between their actual selves and their Internet-approved selves. I believe that this may have caused the health problems indicated in the above study.

 

SNS and the Increase in Criminal Activity: The Dark Side of Expressive Competition

Next, it is important to mention that social networking sites have given rise to the spread of criminal behavior in society. This may be mainly due to the fact that people have been engaging in expressive activities on social networking sites in search of "distinguishing themselves from others.
These criminal acts of expression on SNS are what are referred to as "nuisance content" that has been discussed in the media in recent years. Nuisance content" here refers to content that is filmed or recorded as behavior or speech that may violate laws or ordinances.
 
One of the most recent examples of this type of unsolicited content is the Sushiro soy sauce licking incident that occurred in January of this year.
A video of a young boy licking a soy sauce stick at a Sushiro restaurant, a major conveyor-belt sushi chain, was spread on social networking services.

The impact of this incident caused the stock price of Sushiro's operating company, Food & Life Companies, to plummet by 17 billion yen in market capitalization, a huge loss.
 
Based on statistical data released by public organizations and research institutes, it was found that along with the increase in the number of SNS users, the number of reports of online nuisances and criminal acts is also on the rise.
These may be mainly due to the anonymity of social networking sites and the environment of large numbers of users, which may have reduced people's sense of deterrence and led them to take more extreme actions. In fact, there have been scattered cases where many criminals and nuisance offenders are not fully aware of the negative impact their behavior has on others.
Thus, the behavior of trying to satisfy the need for approval by gaining attention from others on social networking sites may result in attracting young people to engage in illegal behavior.

 

Psychological Factors of Young People's SNS Behavior

Now that you understand that using social networking sites can have negative effects on people, such as causing health problems and encouraging criminal behavior, why do people become so desperate for approval on social networking sites?
I believe it is essential to investigate the psychological factors behind this behavior in order to find a drastic solution to this problematic behavior. First, I will discuss the causes of why young people engage in this behavior.
 
Approval anxiety refers to a state of mind that strongly seeks recognition and approval from others, and social networking sites are attractive to young people with a strong desire for this approval because they can obtain direct approval in the form of "likes" and "follows.
At the same time, however, the reality is that in order to gain a large number of likes and shares, content that is more extreme or challenging than typical content is more likely to attract attention. Therefore, it is possible that the strong desire for approval may be a factor that gives rise to extreme or disruptive behavior.


The desire for self-expression also plays a major role as a motivation for SNS use. Young people need to experience many experiences and challenges in order to establish their own identity during the process of growth. Therefore, SNS is very suitable as a place for self-expression and is used as a tool to communicate their values and thoughts.

 

Improvement of IT literacy and understanding of social issues

In this Internet Technology(IT) society, which has developed rapidly over the past 30 years since Internet services began to spread, the first thing that should be done is,
measures to improve the IT literacy of users, and this may be an urgent task in ensuring the safety of today's society.
 
In order to address these issues, it is necessary for users, educators, parents, and society as a whole to cooperate, correctly understand the new forms of communication in the digital age, and respond appropriately. However, at the same time, understanding and addressing the social ills associated with the growing need for approval is an unavoidable challenge in today's society.
 


SNS and the Impact of Desire for Approval: Coexistence of Tech Development and Challenges


Based on the above research and discussion, we can conclude that "the desire for approval is spreading among young people, and this is having a detrimental effect on society,
Even before the development of the Internet, we were engaged in expressive activities to establish ourselves, perhaps in sports or the arts.However, with the birth of social networking services, a convenient platform that allows people to express themselves anywhere and does not require special abilities or positions, people have jumped on the bandwagon and exploited opportunities for healthy growth.


In addition, self-expression on social networking sites is highly competitive, and it is natural for people to engage in extreme and disruptive behavior in order to differentiate themselves from others.
 
What is needed, therefore, is to improve the net literacy of users, to acquire knowledge of net-related laws, and to inform people of past cases that have occurred on the net.

 

A Day of Sigma began here.

Hi I'm Sigma and from the country of Sushi, Japan;)

Today I want to introduce my Blog website, "A Day of Sigma.

 

「Blogging Policy」

I have been writing down my ideas and thoughts on notepads and phones.
However, I wanted to share these ideas with others, and I felt that just writing them down on paper was not interesting enough. That is why I decided to open "A Day of Sigma.

「Contents to be produced」

  • Basically, I write what happened on that day.
  • If there is no particular event, I write what I was thinking about.
  • Memorandum of an idea that came to my mind
  • Steps and impressions of the dishes I made
  • A record of my favorite something
  • Idea of Sigma

 

「Anything that contradicts the Sigma

  • Personally identifiable description
  • Criticism or complaint about someone
  • Description of work





 

「屋根裏に実った真実」

「ちょっとー!冷蔵庫に隠しておいたチキンサンド食べたのあなたでしょ?」

 

私はこの家で一番よく食べるので、友達のお母さんが夜食用にとっておいたチキンサンドイッチが、冷蔵庫から無くなった時、真っ先に疑われたのは私だった。

 

しかし神に誓っても、残されていたサンドイッチに手を付けていなかった私は、「チキンサンドイッチ盗み食い犯」が自分と友達のお母さん以外の何者かによる犯行であることに自信があった。

 

 

「親友ティム」

私は現在、アメリカにいる友人の家に滞在している。彼とは、私が高校の時に交換留学をした際にこちらの高校で出会った。

 

当時の私は高齢夫婦のホストファミリーの家で、生活させていただいていたのだが、ご夫婦ともに高齢であった故、私が家でできることは地下室でネットフリックスを見るか、趣味の料理をするか、裏庭の池で釣りをするかに限られていた。

 

そんな時に数学のクラスで偶然出会ったのが私の親友「ティム」だった。彼は日本のゲームやアニメが好きで、日本の文化にも関心があったので、すぐに仲良くなった。それまで学校の後は、一人でバスに乗ってホストファミリーの家に帰っていた私であったが、彼と友達になってからは、放課後一緒に彼の家に帰り、アニメやゲームをするのがお決まりになった。

 

そしてしばらくして、私とティムの親睦も深まったころに、彼が

 

「実は会わせたい友達がいるのだけど、三人で会ってみない?」

と言ってきた。親友の友達なら話が合うに違いないと思った私は、もちろんYESと答えた。

 

 

「ビニーとの出会い」

ビニーと初めて会ったのは、私の帰国予定日の三か月ほど前だった。

彼はティムの幼いころからの友達で、二人は趣味が似ていた。ビニーとティムの家とは車でおよそ三十分の距離で、会おうと思えばいつでも会えた。初めて三人で会ったとき、笑顔が素敵だというのが彼の第一印象だった。

 

予想通り彼ともすぐに打ち解けたので、私たちはよくティムの家に集まって、アニメを見たり、ゲームで対戦したりして遊んだ。また三人で人生初のキャンプに挑戦し、興奮のあまり寝られずにテントの中で朝までマリオカートをしたこともあった。

私とティムとビニー、私たち三人は人種こそ違えども、まるで兄弟のようだった。

 

次にビニーに会ったのは、最後に会ってから一年と半年後、高校の卒業旅行として再度アメリカを訪れた時だった。とは言っても、以前のように簡単に会うことができたわけではない。

 

というのも私が留学を終えてしばらくしてから、彼は家庭の事情でティムの家からおよそ600キロ先の叔父の家に引っ越していた。そして私が再度アメリカを訪れるまで、ティムもビニーに一度も会えずにいた。だから久しぶりに再会した私とティムは、夜通し車を走らせ、600キロ先のビニーのもとへ会いに行った。

 

 

「恵まれている」

出発してからしばらくして、日も沈んだあたりで、私たちはその日宿泊するモーテルを探していた。その時に事件は起きた。路上に停車していたパトカーを見つけたティムは、何を思ったか急にスピードを落とし、真横を低速で通過した。後ほど聞くと、警察に緊張して安全運転をしようと思ったらしい。

 

案の定、私たちを不審に思った警察は、私たちの車の後をつけ、私たちに停車を命じた。

 

「君、何歳?IDを見せろ」

映画やドラマでしか見たことのなかったリアルなアメリカの警察に正直恐怖を覚えた。しかし、飲酒やドラッグなど法に触れることは何もしていなかったので、問題はないと思っていた。しかしなぜか私たちは、車の外に出るように命じられ、私は頭の後ろに手を組むよう指示され警察車両の付近で待機するように命じられた。

 

今から思えばなぜそこまで確信をもって、彼らが荷物検査をしたのか疑問だが、私たちの車から日本酒の瓶を数本見つけ出した。

 

当時私は二十歳だったので、日本からのお土産として何本か日本酒を持ってきていた。そして、ビニーの家族分も持ってきていたのでそのお酒を手土産として持ってきていたのだった。

 

アメリカの飲酒年齢は二十一歳であり、おそらく所持するのもアウトだったらしい。

 

「牢屋にぶち込まれるか、持ってきた酒を今俺の目の前ですべて捨てろ。」

リアルの警察に、冗談抜きのまじめなトーンで選択を迫られた。もちろん答えは後者だ。

 

日本から一万キロかけて持ってきた日本酒は、すべて地面に流すことになり、お土産はからの日本酒瓶になった。あの時の警察車両の青い光、いまだに鮮明に覚えている。

 

 

そうしていろいろありながらも、無事ビニーの住んでいる家に到着した。久しぶりの再会を喜びながらも、待っていた状況はそう喜ばしいものではなかった。

 

彼が住んでいた家は、玄関の扉を開けたとたんに異臭がした。キッチンにはごみと皿が放置され、地面には子供のおもちゃが散乱していた。

 

とりあえずリビングは居心地が悪かったので、私とティムはビニーの部屋に移動した。

しかし、扉を閉めていても聞こえてくるほどの、怒鳴り声と子供の悲鳴。正直恐怖だった。友達の叔母とは言え、全く面識もない人の怒鳴り声だ。その家では寸分たりとも落ち着いて休むことはできなかった。

 

日中はビニーが二人の子供たちのお守りを任されており、住む家を与える代わりに子供たちの世話をするのが約束だったらしい。だからビニーは働くことはできず、ずっと家にこもっているしかないと言っていた。二日ほど滞在したのち、私とティムは帰路に就いた。

 

この時初めて心の底から自分の家族、そして与えてくれた環境に感謝した。

 

 

「人は変えられる」

次にアメリカに行くことができたのは、それから四年後のことだった。

久しぶりのティムとその家族との再会に心が躍った。

 

そして以前のようにまた三人で遊びたいと思った私は、

 

「そういえばビニー元気?」

とティムに尋ねた。すると彼は何故か暗い口調で、

 

「話したくない。」

と答えた。人には話したくない過去の一つや二つ必ずあるものだ。何があったのか、若干気にはなったが、私はそれ以上深追いせず、話題を変えた。

 

ティムの家には彼と両親のほかに、ティムの従妹エリが住んでいる。ティムとエリは年齢が8歳ほど離れており、私が高校生の時に会ったときはまだ十一歳くらいだった。

そしてなぜか私は小さい子供に懐かれる特性があり、エリも当時私を実の兄のように慕ってくれていた。

 

四年ぶりにティムの家族に再会して変わっていたことといえば、ティムにひげが生えたことと、犬が三匹増えたこと、そしてエリが二階の自室にひきこもるようになっていたことだった。

 

以前までは、買い物を行くというと決まってついてきたエリだったが、学校以外ほとんど外出しなくなっていた。まあ、年齢的に反抗期とかでそこまで不思議なことではないと思った。

 

そういえばクリスマスの一週間前、友達の母とエリの間でこんな会話があった。

 

ティム母「クリスマスの日は○○おばあちゃんが泊まりに来るけど、二階のエリの部屋まではおばあちゃんは登れないから、一階の(私の名前)の部屋に泊まってもらうね。そして(私の名前)にはエリの部屋で寝てもらうから、エリはリビングのソファーで寝てね。」

 

エリ「どうして?ここは私の部屋だよ?」

ここで私は、自分がソファーで寝るから大丈夫だよ、と割って入ったが、ティムの母は(私の名前)はゲストなのだからそうはいかないわ。と言われてしまった。

 

アメリカではクリスマスは家族で過ごすのが一般的なので、この家にティムの祖母が泊まりに来る予定だった。私はゲストではあるが、住人から寝床を奪うことはしたくなかったので、その日が来たら無理を言ってでもソファーで自分が寝ようと考えていた。

 

しかしその数日後、友人の祖母は持病が悪化して急遽入院することとなり、クリスマスの話は無しになった。

 

 

「もうすぐサンタがやってくる」

私は普段、日中はリビングのテーブルでブログを書くことを日課としている。この家は大きな平屋で、リビングルームは天井まで吹き抜けのようになっており、エリの部屋のある二階は、いわば屋根裏部屋やロフトと呼ばれるような構造になっている。もちろんロフトには扉のようなものはないので、エリが見ている映画などの音はリビングまで聞こえてくる。

 

クリスマスの数日前のある日、この日はエリの母もクリスマス休暇に入り、仕事が休みだったらしく、昼間からエリと弟とエリの母の三人が揃ってロフトで映画を見ていた。せっかくならソファーのあるリビングで見ればいいのに、とも思ったが作業している私への気遣いかなとも思った。

 

そして彼女らが映画を見始めてから、数時間が経ったころだったろうかティムのお父さんがジムから帰ってきた。ティムのお父さんはすでに定年退職しおり、普段は部屋でテレビを見ているか、ジムに行くか、趣味のハンティングに出かけているかだ。

 

私はいつも通り、軽く世間話を交わしたのちまた作業へ戻った。そして彼も部屋に戻っていった。すると二階から、何やら話し声が聞こえてくる。

 

「(ティム父の名前)もう帰ってきたんだけど~、なんでこんな早くに戻ってくるんだろ。早くまたどっか行ってくれないかな。」

耳を疑った。そんな彼のことが嫌いなのか?自分の祖父に対してそんな言い方はないだろう。と思った。そこからまだ会話は続いた。

 

作業に集中したいのに、耳をそらそうと意識すればするほど、より詳細に会話が聞こえてくる。次に耳に入ったのは、なぜだろうかかなり小声で話す男性の声だった。でも上の階にいるのはエリと6歳下の弟、そしてエリの母の三人のはずだ。はじめは聞き間違いかとも思ったが、やはりもう一人だれか話している。どうして小声で話しているのだろう、と不思議にも思ったが、特に気には留めずヘッドホンをつけ再び作業に戻った。

 

そうして作業がひと段落したところで、私とティムは買い物に出かけることにした。そうして準備していると、普段話しかけてこないエリが私に

 

「今からどこか行くの?」

と尋ねてきた。買い物へ行くと私が答えると、分かった、気を付けて!とだけ言って部屋に戻っていった。

買い物から戻ると家にはエリだけが残っていた。

 

 

「1月5日 天気:曇りのち大雨」

この日は朝から天気のすぐれない空模様だった。昼間から薄暗かったその日は、気分がいつもより落ち込んでいる気がして、一人部屋にこもってパソコンで作業をしていた。

 

それからしばらくして、日が沈みだしたあたりで、急に大雨が降りだした。この家は平屋構造なので、強い雨音が直接こちらまで伝わってくる。

しかし雨の音というのは意外と聞いていると心地の良いもので、私はベッドに横になり少し休むことにした。そして気づいたら眠りに落ちてしまっていた。次に目が覚めたのは、ドアのノックの音だった。

 

「あなたの部屋、雨漏りは大丈夫?」

どうやら、思った以上にひどい雨だったようで、家のいたるところで雨漏りが起きていたらしい。それを心配に思ったティムのお母さんが、私の部屋を確認しに来たのだった。幸いなことに私の部屋は何事もなかったが、ちょうどおなかが空いたので起き上がってリビングに移動した。

 

その日のリビングは普段よりも忙しい様子で、ティムのお父さんがハンティング用のヘッドライトをつけて家中の雨漏りを確認して回っていた。

そして、どうも雨漏りの主な原因が、屋根裏部屋の奥にある物置からであることが判明した。この家の屋根裏は、二階に上がるとまず十畳ほどの部屋が見え、その奥には物置部屋につながる扉がある、といった構造になっている。そして雨漏りの原因はおそらく扉の向こうの物置部屋からだということで、ティムのお父さんはヘッドライトを照らしながら、屋根裏の物置へ向かった。

 

しばらくして、二階から雨漏りの処置を終えたティムの父が下りてきた。そして彼の手には五百ミリリットルのコーラのボトルが三本。どうやら屋根裏の物置に置かれていたらしい。コーラといえば黒い炭酸飲料として知られていると思うが、そのペットボトルには明らかにコーラではない色をした謎の液体が入っていた。

 

「いつから置いてあったんだろ~、コーラって腐るとこんな色になるんだ」

謎の発見に笑いあう私とティム。しかしこの時、ティムの母だけはなぜか怪訝な表情を浮かべていた。

 

 

「嵐の前の静けさ」

昨日の大雨が嘘だったかのように、次の日は朝から快晴だった。この日は土曜日で、毎週土曜日はティムの母の買い物を手伝うことになっているので、いつもより早く起きた。

 

支度を終えて、そろそろ出発というときにエリの弟が一緒に買い物について行きたいと言い始めた。これまで買い物について来たことなど、一度もなかった彼が珍しいなと思って聞いていると、どうやらアウトレットに連れて行ってもらいたいというのだ。

 

付近のアウトレットといえばここから一時間ほど車を走らせた距離にあり、なかなかに遠い。また毎週土曜日の買い物は、付近のスーパーで食品をまとめ買いすると決まっているので、ティムの母は彼の要求を一蹴した。それでも食料品の買い物について行きたいというので、その日は三人で買い物に行くことになった。

 

確かに遠いのは分かるが、それよりも小学生の彼がアウトレットで何を探したかったのか、気になったので彼に尋ねてみた。すると彼は、ポケットから得意げに紙幣を取り出し、

 

「リビングのソファーの下から十六ドルを見つけたから、何か買いたかったの」

と答えた。ソファーの下にそんなお金が落ちていることがあるのか、と思った。相場的に、ソファーの下に落ちているのはせいぜい二十五セントコインとかそこらだろう。しかし子供とて侮ることはできない。小さい子供の観察力は恐るべきものだな、と若干感心しながらそのまま買い物に向かった。

 

スーパーに到着してから、彼はすかさずおもちゃ売り場に向かった。一人では危ないからと、私は彼の隣でおもちゃを選ぶのを見守ることになった。十六ドルに収まる範囲内で、どのおもちゃを買うか、彼は真剣な表情でおもちゃ売り場を探し回っていた。結局、好きなキャラクターの人形を買うことに決めた、というのでティムの母のもとへ戻ろうと伝えると、彼は人形を私に渡して、

 

「もう少し探したいものがあるから先に戻ってて」

と言った。見守り役を命じられた身分としては、彼を一人残すわけにはいかなかったが気が付いたら彼はどこかに消えていた。

 

そうして私は一人先に、ティムの母のもとへ戻り買い物を手伝っていた。それからしばらくすると彼は戻ってきて、

 

「チキンが食べたいからフードコートまで案内して」

と言ってきた。初めて自由なお金を手にしたのであろう彼には、自分で好きなものを買うことができるのがよほど楽しかったのだろう。私は彼を抱きかかえフードコートまで連れて行った。ショーケースに並べられているチキンを彼に見せ、どれが食べたいかを尋ねた。すると彼はしばらくチキンを見つめたのち、

 

「やっぱりここではなくて、ファストフードストアでハンバーガーを買うことにする!」

と一言。やっぱり子供は正直で面白い。私は接客をしてくれたフードコートの店員さんに、すみませんと軽く会釈をし、再びティムの母が引くカートのもとへ戻った。こうしてスーパーをぐるぐる回っているうちに、気付けば二時間が経過していた。その後、スーパーを後にした私たちは、彼の要望通り帰り道にチキンを買って帰った。

 

その日の夜は、買い物を手伝ってくれたお礼にと、ティムの母が私をメキシカンレストランに連れて行ってくれた。たくさん働いた後のスパイスの効いたファヒータは格別だった。歩き回った疲れと、レストランで久しぶりに飲んだワインとが効いて、私はいつもより早めに就寝した。

 

 

「勘当の再会」

次の日は特にアラームなどかけていなかったが自然に目が覚めた。時刻を確認すると時計の針は7時34分を指していた。若干寝足りない気もしたので、もう一度寝ようかとも思ったのだが、どうも窓の外が騒がしい。

 

私の部屋は玄関の真横に位置しており、玄関で誰かが話していたりすると若干であるが、こちらにも聞こえてくる。こんな朝早くにどうしたのだろう、そう思った私はカーテンを開けて窓から外の様子を確認した。

 

一瞬目を疑った。なんと普段は温厚なティムの母が、小柄の男に掴みかかっていた。まったく訳が分からなかったが叫び声と異常な光景とで、とりあえず外で何かが起こっていると察した私は、靴を履くのも忘れ慌てて部屋を飛び出した。

 

「おう、久しぶり、、」

玄関の扉を開けると、非常に焦った様子で髭面の男が私に挨拶してきた。ビニーだった。状況が全くつかめなかったが、とりあえず数年ぶりの再会だったので、軽く返答だけした。

しかしあのビニーがなんでこんな朝からここにいるのか。そしてなぜティムの母に掴みかかられているのか。どうして額から血を流しているのか。まったくもって状況がつかめなかった。

訳が分からなかったが、とりあえず緊急事態であることだけは確かだったのと、ティムの母に何かあってはいけないと思ったので、とりあえずビニーからティムの母を離した。

 

「今から警察を呼ぶから、彼を逃がさないで」

私はティムの母からこう命じられたので、とりあえずビニーのそばに寄った。

そして状況を聞こうとしていると、ドアの死角から泣きながらエリが出てきた。手にはライフルタイプのBBガン。さすがに身の危険を感じたが、まだ銃を構えていたわけではなかったので、私はとっさにエリにとびかかり銃を取り上げた。しかしその次の瞬間、ビニーが走って逃げだした。

 

私は靴も足袋も身に着けていなかったが、とりあえず百メートル以上はある砂利道を裸足で走って彼を追った。運動には自信があった私は、家と道路までの中腹あたりでビニーに追いついた。

 

「おい、何が起きているんだ?」

私は彼の肩に手をまわし聞いた。すると彼は一言、

 

「She hates me.」

とだけ言い残し、私の手を振り払って道路の向こうの森の中へ消えていった。ビニーの言ったSheとはいったい誰のことだろう。ティムの母かそれともエリか?でも状況から推測するに、おそらくティムの母と何かあったのではないか、などと考えながら来た道を一人戻った。

素足で砂利道を走ったせいで足の裏は傷だらけになっていた。戻るとティムの父も外に出てきていたが、何が起こっているのか理解していないようだった。

 

 

「真実は時に人を傷つける」

傷だらけの足で何とか家まで戻った私は、ティムの母に何が起こっているのか、と聞いた。すると彼女は怒りながら説明を始めた。まず話は三年ほど前まで遡った。ここからは私が彼女から聞いた話である。

 

事の始まりは三年前、私とティムがビニーの叔父の家を訪ねた数か月後のことだった。どうもビニーは、ティムの家に引っ越す事になり、しばらくこの家に住まわせてもらっていたらしい。というのもティムが彼の母に、ビニーが現地で置かれている環境がかわいそうだから、こちらの家にしばらく住まわせてあげたい、と頼み込んだようだ。そうしてビニーはこちらの家に住むこととなった。

 

当初は彼がこちらで仕事を見つけて、ある程度自立するまで支援してあげる予定だったのだが、こちらに引っ越してきて働き口をいくつか見つけたものの、どれも自分には合わないと言って続かなかった。自分の車が壊れて仕事に行けないとビニーが言った日には、車の修理代をティムの家族が出してあげたこともあった。それでもビニーは車を治すこともしなかったのだという。そうしているうちに、ビニーはこの家の屋根裏部屋にこもって一日中ゲームをするようになった。

 

そしてある日、エリがティムの母に奇妙なことを言ってきたという。

 

「ビニーと付き合いたいと思うのだけど、いいかな?」

当時エリは十二歳で、二十歳のビニーとは年が離れすぎている。当然のことながら、ティムの母は、絶対にダメだとエリに伝えたらしい。そういえばこの頃、エリはよく屋根裏のビニーの部屋によく出入りするようになっていたらしい。これを機に、ティムの母はビニーが仕事にも行かず、家族にも顔も見せず、エリに悪影響を及ぼしていることを問題視し始めた。

 

そしてある日、ついに決心したティムの母は、家からの退出を求めるためにビニーのいる屋根裏へ行った。部屋はごみと衣服で散らかり、異臭がしたという。そしてパソコンのあるデスクの付近には、尿が入ったペットボトルが何本も置かれていたらしい。また、あろうことかベッドの付近には、エリとの男女の関係があったことを示す物まで落ちていたという。そしてこれが決定打となり、ビニーはその日のうちに家から追い出された。また、エリの母にもこのことを警察に通報するように言ったが、そのあと彼がどうなったのか、ティムの母はよく知らないと言った。

 

そして大雨のあの日、再びペットボトルを屋根裏部屋から見つけたティムの母は、次の夜に抜き打ち的にエリの部屋を捜索し、ビニーを見つけていたのだった。しかし、この時も家から追い出すだけで、警察に通報などはしなかったらしい。(この日は先述したように、買い物をした後メキシカンレストランに行った日で、私はすぐに寝てしまっていたので、何も知らなかった。)そして確認のため、次の日の朝(事件当日)にもう一度、部屋を確認するとまたビニーがいたため、護身用のBBガンでビニーに対して発砲したのだという。

 

しかし、ここで一つ疑問があった。ではなぜあの大雨の日、ティムの父は見つけたペットボトルにあんなにも無関心だったのか。するとティムの母は、

 

「ビニーのことについて、まだ夫に話してないの」

と言った。どうやら揉め事を避けるために夫には、家庭の事情でビニーは家を出ることになった、とだけ伝えていたらしい。

ここまでの話で私は、この家で現在起こっている大体を理解した。

 

 

「作り上げられた真実」

しばらくして、通報を受けた警察車両が数台こちらに到着した。私も、ビニーが逃げた方向を聞かれ、森の中へ走っていったと伝えた。時を同じくしてこちらに到着したエリの母も事情聴取を受けていた。

そして警察の事情聴取は確か一時間ほど続いた。そして一通りを終えるとビニーの捜索のため警察はこの家を後にした。

 

ここまでで私が確認したかったことは一つ、この件についてエリの母は知っているのか、ということだった。だから私はエリに聞いた。するとエリは

 

「知ってるよ。」

と一言。やっぱりだ、知っていた。そして加えて、エリの弟にビニーを知っているか聞いた。すると、

 

「ビニー?誰だっけ、なんか聞いたことあるような、んーわかんないなあ」

明らかに嘘をついていることが明確な芝居を打たれた。ここで点と点が頭の中で綺麗につながり、頭の中で恐ろしい考察が出来上がった。

 

家から不可解に消える食料、クリスマスの日に私が部屋に入るのを強く拒絶したこと、部屋に一人こもるようになったエリ、そして大雨の日に屋根裏の物置から見つかった謎の液体の入ったペットボトル。状況証拠としては十分だ。

 

チキンサンドが不可解に無くなったことや、クリスマスの日にエリがなぜ、あんなにも私が屋根裏部屋に行くのを嫌がったのか。そしてしきりに人の出入りを気にしていたエリとその母と、屋根裏からかすかに聞こえた誰かの声。おそらくこの両日ともビニーはこの家にいたのだろう。

 

そして、部屋にこもるようになったエリは、少なからずビニーが同じく屋根裏にいたことに起因する事なのだろう。また、クリスマス前に私が聞いた男性のかすかな声、あれはおそらくビニーのものだった。そしてあの時屋根裏には、エリの母とエリの弟もいたので、エリの母はビニーをこちらに連れてきた張本人、もしくは何らかの形でビニーがエリの部屋に居座ることを容認していたことになる。

 

よって私が考察としては、おそらくビニーは数か月の間に何度かこの家に出入りしていた。そしてその際の協力者としては、唯一車を持っているエリの母親であることが有力であり、事件の前日に十六ドルをソファーの下から見つけたといったエリ弟は、おそらくエリもしくは母親にお金を渡され、外に買い物に行き時間を稼ぐように指示されていたのではないか、というものだ。

 

しばらくして、警察が再びこの家に戻ってきた。車の中にはビニーがいた。この辺りは一帯が森なので公共交通機関などもなく、逃げ切ることは到底不可能だったのだろう。事情聴取が一通り終わり、警察車両から手錠をかけられたビニーが出てきた。変わり果てたかつての友人の姿に私は胸が痛んだ。

 

こうして、衝撃の事件は幕を閉じた。後ほど聞いた話によると、

エリは警察に対し、ビニーは数ヶ月間ずっとこの家の屋根裏に住んでいた、と証言し、エリの母もまた、この件について何も知らなかったと、警察に伝えたようだ。

私も何が真実だったのかはわからないままだが、おそらく知らないほうがいいこともきっとあるのだろう。そして警察に逮捕されたビニーは、その後大体の容疑を認め、少なくとも20年、もしくは終身刑の刑が科せられるそうだ。

 

ビニーを乗せたパトカーは日中にも関わらず、青いライトを鋭く光らせこの家を去っていった。

 

「これまで自分が大切に守ってきたもの」

友達と喧嘩をした。

 

こんなこと、これまでなかったので、最初怒られたとき若干戸惑った。

 

なんで怒っているのかと聞くと、言ってしまえば悪いがかなり理不尽なものだった。それでも信頼し尊敬する友達だから、とりあえず謝った。

 

でも返答は、

 

「そんなの言い訳だろ、」

だった。

 

 

2024年1月2日

 

彼は日中、自室でオンラインのバイトをしている。

 

その日は、朝食の際にリビングで「今日はジムにでも行こうか?」と彼に言われたので、ジムに行くことになっていた。

 

基本的にここ(私は今彼の家に滞在している)では諸事象により、彼の助けがなければ身動きが取れないので、ジムに一緒に行くその時間まで、自分の部屋で勉強をして時間をつぶすことにした。

 

そして夜になり、彼のお母さまが夕食を作ってくださった。。でも彼は、自分のプレートをもって部屋に戻っていった。私は一人で夕食を済ませた後、彼の部屋に行き「ジムにはいつ行こうか?」と尋ねた。

 

すると彼は「うーん、わからない、、、」とあいまいな返答だった。

 

そして彼は趣味のギターを弾き始めたので、今日はジムに行く気分ではないのか、もしくは、まだ行きたくないのかなぁ、と思いつつ、彼の明確な返答があるまで、自分の部屋でまた勉強をして待つことにした。

 

それから30分ぐらいしてからだろうか、急に僕の部屋に来て

 

「え?何してるの?いつまでパソコン触ってるの???お前もういいわ、置いてくわ、」

と捨て台詞。私の部屋を去って、彼は一人車に乗り込んだ。

 

正直訳が分からなかった。でもとりあえず話し合おうと思って、急いで彼を追って車に乗り込んだ。

 

 

一体何が起きた?

 

車に乗り込んでまず、なんで怒っているのか?何が起こっているのか?と彼に聞いた。

 

すると彼は「今日ジム行くって言ったよね?いつまで待たせるつもり?」と、

 

だから私は、「さっき聞いたら、わかんないって言ってたし、ギター弾いてたから今日行かないのかと思って、、」と、

 

すると彼は、「いや、ギター弾き終わったことくらい、音聞けばわかるでしょ?」と

 

いや、わかんないよ涙

 

とりあえず「何か俺の悪いところがあったら直すからとりあえずごめん、許して。」と謝った。

 

でも、「そんなの言い訳だ、もう聞きたくない、」と、そして音楽を大音量でかけられ話し合いの機会を遮断された。彼はかなりキレてたのか、すごいスピードで運転していた。

 

日ごろからあまり怒ったり、感情を表に出す性格ではない私は、その悲しい感情を隠すためにいつも黙り込む。

 

理由としては、相手の怒っていることに対して、反論しては、相手の考え方や価値観を否定することになり、なんだか申し訳ないから。

 

争いは避けたいタイプなので、今まで通りとりあえず謝罪して、相手の怒りを収めて、何にもなかったかのように自分だけ我慢すればいいや、とも考えた。

 

だから今回も、謝ったのだが、聞いてすらもらえなかった。

 

だから、もう自分だけ我慢して、自分の思いを隠して物事を穏便に済ませようとするのはやめにしようと思った。

 

だから、初めて言い返した。「こんなの平等じゃない」と。

 

そこから彼は口をきいてくれなくなった。

 

 

本物の信頼関係

 

普段話していると、母国語が英語の彼と、そうでない私とでは、たまに彼がなんと言ったか聞き取れないことがある。

 

彼は話し方が穏やかで、モノトーンな感じなので、正直聞き取りやすいほうではないが、それも彼の個性だし、「はっきり話して」っていうのは失礼だから、聞き返すようにしている。

 

でも、聞き返すと「さっき言ったよな?Are you retarded?」と馬鹿にされる。

※Retarded---知恵遅れという意味で、差別的な言葉。

 

聞き取れない私が悪いので、言われると傷ついたが、我慢していた。

 

でも今回に関しては、あまりにも納得がいかなかった。

 

これまで、自分が悪い、自分さえ我慢すれば、これを要求したら相手の尊厳を傷つけることになる、と考えてきたものがなんだか陳腐なものに思えてきた。

 

自分を殺して続ける関係性に、果たして明るい未来はあるのだろうか、

 

対等に主張しあって、お互いに歩み寄りながら構築していくのが理想の友人関係なのではないだろうか?

 

だからもう、これまで自分が守ってきた「一方通行の」信頼関係はもう続けられない。

 

この喧嘩に関しては、時間が解決してくれるものではないと思う。

 

どうするべきか、何が正解か、今のところまだ明確な答えは出ていないが、ここ最近で一番傷ついた出来事である。

 

 

「東京という孤独な街」

大学進学を機に上京したその日まで、東京という都市には何度か旅行や受験などで足を運ぶ機会はありました。

 

信号の色が変わった途端に、数百人もの人々が一斉に動きだし、それぞれ他人のことを気にすることもなく、自身の目的地に颯爽と向かっていく異色の交差点。

 

都会人は知らないもの同士で、ここまで寄り添うのか、、と思ってしまう程の充填率の満員列車。

 

挙げればきりがないですが、「東京」との出会いはいわば未知との遭遇のようなものでした。

 

きっと、私の目には「東京」という街がどこか輝いて映っていました。

 

そして、普段は両親の元で暮らしていた私にとっては、自分一人で意思決定し行動することのできたその「東京探訪」は特別な時間でもありました。

 

私も東京という巨大な夢に魅了された、若者の一人であったわけです。

 

「住めば都とはいったものの、」

初めての親元を離れての生活ということもあり、多少の不安もありました。

 

しかしそれをはるかに上回る期待感が当時の私にはあったので「生活してみれば何とかなる!」

 

という気概で、東京での一人暮らしを始めました。

 

当時から明るく、割と誰とでも仲良く打ち解けられる性格だった私は、異郷の地でも友達をたくさん作って充実した生活を送る自信がありました。

 

しかし上京してからの数年間は、ほとんど知り合いはできませんでした。

 

期待していたキャンパスライフは、オンラインで足りると簡易的な授業で済まされ、頼れる友人関係はともに上京してきた高校時代の友人だけでした。

 

上京するまでは、「人にあふれる東京にはそれだけたくさんの出会いがある」と期待していた私でしたが、

 

オフラインの授業が開催されない大学生活+能動的に人とのつながりを作ろうとしなかった当時の私には、思い描いたような人間関係が築けるはずもなかったのです。

 

「隣の芝は青く見える」

私が生まれ育った街は、それほど田舎でもないのですが、かといってそれほど都会でもないような、絶妙な規模感の街でした。

 

そして人と話すことが好きな私にとって、生まれ育った街と対照的に描かれた「TOKYO」という世界的大都市は、あこがれの場所でした。

 

しかしいざ生活を始めてみると、

 

大勢の人が乗っている公共交通機関で、知らない人同士がそれぞれ世間話を始めるなんてことはまずないですし、

 

新たなつながりを「無理に」(キャッチ、ナンパ等)作ろうとしては、不審がられて会釈もなしに完全に無視される街ですから、

 

私のような人間には、思ったほど簡単には知り合いはできませんでした。

 

人同士の物理的な距離が世界一近いのに、心の距離は他の都市と変わらないくらいの距離感なんだな、と少し落胆したのを覚えています。

 

東京だって人が密集し過ぎているだけの、他と変わらない街なのかもなあ、

 

物事は捉え方次第です、きっと

 

「甘いもの好きな人に捧げる、コーヒーの苦味克服術」

こんにちは、Sigmaです。

 

今回は私がある時ふと発見したSigma流、苦手な食べ物の克服術」を紹介してみたいと思います。

 

ちなみにSigmaは、普段から無意識的にこれを実践しているせいなのか、苦手な食べ物がほとんどありません。

 

コーヒーって苦い

突然ですが、皆さんはコーヒー好きですか?

 

コーヒー謎に苦くて、実は苦手って方も結構多いんじゃないでしょうか?

 

実はSigmaも昔は、コーヒーが苦手でした。初めて飲んだ時は苦過ぎて、吐き出したのを覚えています。

 

まあそもそも「苦味」という味覚に私たちが敏感なのは、私たちの体に有害な毒などが同じく「苦味」を持っていて、それを本能的に体が拒絶しているから。ってどこかで聞いた気がします。

 

要するにこれは私たちの体にそもそもプログラムされているシステムで、初めてコーヒーを飲んだ時に違和感を覚えるのは、いたって自然で健康的なことだといえますね!

 

まあそうとは言っても、苦いものは苦いし、黒くて香りの強い苦汁にはやっぱり抵抗がありますよね。

 

Q:じゃあどうやってコーヒー嫌いを克服したか?

 

砂糖を入れる?ミルクを足してまろやかに?

 

違います、何も足しません。じゃあどうやって、、、

 

A:コストコのティラミスを食べる。

です。ん???って感じですよね。わかります笑

 

でもこれ、冗談でも何でもないんです。食べてみて、違和感がなかったらたぶんあなたはコーヒーいける派です!^^

 

コストコのティラミスって上に「極細挽きのレギュラーコーヒーの粉末」がかかっているんです。

 

(コンビニとかだとココアパウダーがかかっているのも多いですが、本格的なティラミスはコーヒーの粉を振りかけたものが一般的とされています。)

 

これにSigmaが気付いたのは、高校生の時でした。

 

それまでコーヒーが苦手だったのですが、コストコのティラミスを食べて

 

「なにこの粉、コーヒー味で苦いな。でも食べられるものなんだ。」

 

ってなりました。それからコーヒーをもう一度試してみると、

 

「確かに苦いけど、自分の好きなティラミスのあの粉と同じ味だし、いけるな」

 

とコーヒーを受け入れることに成功しました。

 

結論

嫌いなもの、拒否反応を体が示した食べ物は、自分の食べられる食べ物で味が近いものがないか探してみる。

 

そして、見つけたら、似た味で食べられる物があるし、これもいけるんじゃないか?というマインドセットでもう一回挑んでみる。

 

コーヒーが苦手な方って、甘いものがお好きな方多いと思うんですけど、「甘いもの好きだから、苦いのはちょっと、、」と考えてしまうのはもったいないです!

 

ティラミスが証明しているように、甘いものと苦いものは合うんです!

 

「ティラミス定理」とでも名付けましょうかね笑

 

こんな形で、少しでも皆さんの「嫌いなもの」が「食べられる物」に変われば嬉しいです:)

 

「ドクターペッパーに出会ったあの日を振り返ってみる」

こんにちは、Sigmaです。

 

皆さん、今日も「Dr Pepper」飲んでますかーーーーー?!?!

 

ということで突然ですが今日は、Sigmaが愛するDr Pepperについて語っていきます。

(ちなみにこれらのタイプのドクターペッパーを見たことがある人いますか?

日本で販売されている一般的なD.Pは、350mlの缶に入ったものですから、おそらくなじみがないですよね^^

まあここまで大量に飲む人が日本にはあまり居ないからなのでしょう。)

 

実はコカ・コーラと肩を並べる人気?

日本ではまだ世間一般に普及していない「Dr Pepper」ですが、アメリカではこんな感じで巨頭コカ・コーラに果敢に挑んで、見事立ち位置を獲得しています。

 

今日はそんな「ドクターペッパー」について、皆さんがD.Pとの新たな出会いを果たすことを目標に、つらつらと書き綴っていきたいと思います。

 

ペッパー博士と出会ったあの日

私も彼との初めての出会いは、日本ではなくアメリカでした。

 

当時の私はアメリカの高校に在籍しており、そこでは廊下でお菓子やジュースが(やや法外な値段で笑)新幹線の客室販売のような形で販売されていました。

 

いつもは350mlのコカ・コーラとお気に入りのチップスを購入する私でしたが、あいにくその日はコカ・コーラが売り切れ、、、

 

他に何があるか聞くと「チェリー味のコカ・コーラならあるよ!」と

 

でも私、アメリカのチェリー味の飲み物はなぜだか梅干し?の味がするのでちょっと苦手で、それはパス笑

 

ということで消去法的に残ったのが「Dr Pepper」でしたので、彼を最終的に購入。

 

とは言ったものの、パッケージにフルーツとか何にも描かれていないので、(ペッパーって、えなんかスパイシーなのか???)と初めはかなり懐疑的でした。

 

その後周りの友達に、「これどんな味なん?」と聞いてみても、「んーなんとも言い表せないけど、普通においしいから飲んでみ?」とあいまいな答えしか返ってこなかったのでとりあえず飲んでみました。

 

結果:いや杏仁豆腐ソーダやんけ

 

しばらくアジア系のものを口にしていなかった私は、久しぶりに杏仁豆腐の味を思い出して、結構興奮してました^^

 

そして、現地の友達にGoogleで調べた画像↓

を見せて

「日本には杏仁豆腐っていう、この飲み物と全く同じ味のするゼリーみたいな食べ物があるぞ!」って興奮気味に伝えたのを今でも覚えてます^^

 

結果的に、自分の知っている食べ物の味に似ていたので、拒否感無く初ドクターペッパーを楽しむことができました。

 

味の具体的な表現としては、杏仁豆腐の味を濃縮させて、炭酸ジュースにしたようなイメージです。

 

でもそこまで甘ったるいわけでもなく、なぜかあの独特な香りを思い出すと飲みたくなるんですよね~

 

「なんか今日、杏仁豆腐たべたいなー」って無性に思う日ってありません?

 

そんな時、SigmaならDr Pepperをグイっと一缶飲み干します;)

 

人気過ぎてGenericドクターペッパーまで

こちらがジェネリック版のドクターペッパーです。

 

まず手前が「Dr Thunder」そして奥が「dr.k」です。

「Dr Thunder」はWalmart社が販売するジェネリックD.Pで、「dr.k」はKrogerというスーパーが販売するジェネリックD.Pとなっています。

 

味的には、k博士に関しては、そのまんまDr Pepperです(笑)

多分目隠ししたらわからないかも、、、

 

Thunder博士はもう少し頑張って欲しいな~ってところですね

これは現地のDollar General(100均みたいなお店)で見つけた、これまたジェネリックD.P.

さすがにドクタートッパーは攻めすぎじゃないかな笑

 

※余談

サンダー博士を販売するWalmart社ですが、実は日本の西友の親会社って知ってました?

西友(Seiyu)は、日本のスーパーマーケットチェーンで、Walmartが所有しています。2002年にWalmart西友の株式の過半数を取得し、その後も度重なる出資を通じて関与しています。Walmartは、西友を通じて日本市場に進出し、グローバルな小売業者としての地位を強化しています。

Walmart西友において経営改善や効率化を進め、グローバルな小売業者としてのノウハウやリソースを提供しています。西友は、Walmartのブランドや戦略を取り入れつつ、日本国内での小売業界で競争力を維持・向上させるために取り組んでいます。

From Chatgpt

 

らしいです。ですので、店内の作りとか値札とか結構西友です。

 

アメリカのスーパーについては今後取り上げようと思ってますのでお楽しみに!

 

おまけ

最後に、へーこんなのもあるんだーって、お店でたまたま見つけたやつ。

 

チェリーは無理だけど、イチゴならいいかも?

 

気になった人は、一度手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

「ふと思いつきで酢豚を作ってみた in アメリカ」

いかがお過ごしでしょうか?Sigmaです。

 

今回は皆さんに、アメリカで最強の酢豚を作る方法を伝授したいと思います。

 

私も初めは、本格的な中国料理をアメリカで作ることができるのかな、と少し不安でした。

 

しかし、冷蔵庫に入っていた一般的な調味料のみで作ることができたので、今回はその完成までの道順を紹介したいと思います。

 

(本当はシイタケやタケノコを入れたいところですが、これらは現地の一般的なスーパーでは入手が困難だったので、ほかの食材で代用します!ちなみに、Sigmaは中国料理が一番好きです^^)

 

それでは作っていきましょう!まず初めに以下が必要となる材料と分量の目安です。

 

「具材」

  • 豚肉        400~500g
  • じゃがいも中    1
  • 玉ねぎ       1/2
  • パプリカ中     1/2

↑特に決まりはないのでお好きな具材でどうぞ^^

 

「漬け込みダレ」

  • 料理酒       30g
  • 醤油        15g
  • おろしにんにく   15g
  • 胡椒        少々

 

「ソース」

  • 醤油        30g
  • 黒酢        30g
  • はちみつ      30g
  • 塩         1~2g
  • 水         50ml
  • 水溶き片栗粉1:1  30g

 

「最強の酢豚が完成するまで」

それでは、アメリカで最強の酢豚を作っていきましょう!

 

まず初めに、皆さんに謝罪しなければいけないことがあります。

写真を見ていただければお分かりかと思いますが、豚肉、、ありませんでした。

 

ふと思いついて、「おなかすいたから作ろー」的な感じで作り始めたので、冷蔵庫にあった鶏肉で代用することにしました;)

 

ですので、最強の酢豚改め「最強の酢鶏」になってしまいますが、依然として最強ではありますので御安心くださいませ。

 

いざ調理開始

味のしみこみやすいようにお好みのお肉にフォークや竹串などで穴をあけます

一口大に切りました

ジップバックなどにお肉を移し、中に「漬け込みダレ」を入れていきます。

ちなみにこの赤いのは、ロゼワインです:)

料理酒はさすがにないので、こっそりワインを頂戴しました

おろしにんにくはなかったので、みじん切りされたもので代用b

我らが「KIKKOMAN Soy Sauce」これさえあればなんだって作れる気がします

全部入れたら、揉みこんでいきます。そしたらジップバックの中の空気を完全に抜いて、冷蔵庫でほかの具材の準備ができるまで寝かせておきます~

 

野菜たち

パプリカですね。今回は家にあったオレンジ色をチョイスしました。

玉ねぎです

パプリカ、玉ねぎ、じゃがいもをそれぞれ乱切りと角切りにしました。

ここで一旦、ソースを作っておきます。

漬け込んでおいたお肉に片栗粉をまぶします。粘り気が強くなるくらいまで片栗粉を入れて調整してください。

 

揚げていく

まずはお肉を揚げました(これは二度揚げするので最初に揚げます)

次に時間のかかるじゃがいもから揚げます。串で刺して中が柔らかくなるまで揚げます

次に玉ねぎを素揚げ。10秒ほどでいいです

パプリカを素揚げです。

最後にお肉をもう一度揚げるのをお忘れなく;)

 

すべてを混ぜ合わせる

まずフライパンに少量のサラダ油とソースを入れて中火で10秒ほど加熱

沸騰する手前で水溶き片栗粉を入れます。とろみが出たら弱火にし食材を入れます

 

Let's Flip a Skillet

よく混ざりましたね^^

いい感じですbbbbbbbb 

お米があったので、一緒にいただきました。

 

実は完成後、ちょっと甘みが弱かったので、はちみつとワインを混ぜたものを追加しました。レシピには反映済み

 

いやー本当においしかったです!!!!!アメリカで食べたアジア料理でここまで満足したことはいまだかつてなかったです^^

 

自分好みの味に調理できるのは自炊の醍醐味ですよね~皆さんもぜひお試しください

 

「無宗教の日本人がアメリカの教会に行ってみた話」

いかがお過ごしでしょうか、Sigmaです。

 

皆さんは「信仰している宗教はありますか?」と聞かれたとき、何と答えますか?

 

中には特定の宗教を信仰されている方もいらっしゃるかと思いますが、日本人の過半数は「無宗教」であることが知られています。

 

これに対して筆者が滞在しているアメリカでは、全体のおよそ75パーセントがキリスト教を信仰しており、無宗教者は全体の約2割だそうです。よって現地で出会った人の10人のうち8人はキリスト教徒「Christian」ということですね。

 

このようにSigmaアメリカに滞在する中で、キリスト教に触れる機会が多々あるわけですが、今回は特定の宗教を信仰していない日本人の私が、現地の友人とその家族とキリスト教会に行ってみた話をしたいと思います。

 

私が教会に行ったのは日曜日の10時から12時の時間帯で、プロテスタントと呼ばれる宗派の教会でした。

 

まず教会に到着すると、入り口でその日の「TRAIL GUIDE」という、しおりのようなものをもらいました。(上記画像)

 

そして中に入ると、ドーナツやコーヒー、ジュースなど参加者がそれぞれ持参したお菓子や飲み物などが置いてあり、自由に食べられるようになっていました^^

 

教会内には、若い人からお年寄りまで幅広い世代の人がいました。基本的には家族全員で教会へ行くのが一般的なようです。

 

開始の時間になると、まずはみんなで「I Saw the Light」という歌を歌っていました。歌詞の内容的には、路頭に迷っていた自分の前に、イエスキリストが現れ自身に光を与えてくれた、的な内容でした。

 

そのほかにもいくつか歌を歌った後、次は牧師さんのお話のパートに移りました。

 

ここでは、牧師さんが体験した「イエスキリストと実際に会話した話」や「窮地に陥った時に救ってもらった話」などを話していました。

 

 

しかしこの後、口調が一気に変わりました。このパートはおそらく参拝者に向けた説教?(教えを説く)のパートだったのですが、先ほどまでの穏やかな口調とは一転して、はたから見たら激怒しているんじゃないか?といったくらいに迫真の講義をされていました。

 

この内容としては、

 

「イエスキリストは私たちに食事、暮らし、職業を与えてくれました。そして、愛する家族、そしてこの教会、コミュニティも与えてくれました。

 

私たちが生まれてから、受けてきた経験や処遇などはすべて主が予定していたことで、私が今ここで話しているのもイエスキリストの力によって実現されたことなのです。

 

あなたたちの中には、良い職業を持ち多くのお金を得ている者もいるかもしれません。しかし、稼いだお金を決して独占しようとしないでください。なぜならそれは、イエスが与えたものであり、周りの幸せの為に分け与えることが正しいことです。

 

そして中には、いい職に就けない者もいるかもしれません。しかしそれもイエスがあなたに与えた試練であり、いつかきっと救いが訪れるでしょう。」

 

抜粋するとこんな感じの内容でした。簡単に要約すると、

 

今の私達の生活はイエスキリストによって計画されたもので、そのレールの上を歩んでいる。そしてそれぞれには役割が与えられており、それを遂行しなさい。と言ったところだと思います。

 

このスピーチの途中では、中には立ち上がって賛同の声をあげる人もいました。

 

様々な文化や背景を持った人々が共に生活する「人種のるつぼ」アメリカ。

 

これらの人々に共通の信仰対象を与え、それぞれに役割を持たせることで、集団にまとまりが生まれる。また、その一体感は地域を発展させるために仕事をする人に動機を与え、より良いコミュニティの形成につながる。

 

これらの循環をもたらした彼らにとっての絶大な存在であるイエスキリストは、人々の心に安寧をもたらす。こうしてキリスト教アメリカの人々から愛され、深く信仰されるに至ったのだなと、感じました。

 

以上の体験をもって、広大な土地の中でそれぞれが離れた距離に暮らすアメリカ人はなぜ明るくフレンドリーな性格を持っているのか、わかった気がします:)

 

アメリカでいただきますってなんていう?」

ここで余談なのですが、私達はご飯を頂く前に「合唱、いただきます」って言いますよね?

 

アメリカ人はご飯を食べる前に、いただきますを言わないってどこかで聞いたことがあるのですが、

実はアメリカの人々(キリスト教信仰者)もそれに似たフレーズを持っていますので紹介します。

 

"Dear lord thank you for this food and thank you for our house, thank you for watching over us and giving us food, Amen."

「親愛なる神様、この食べ物、住居、そしてご加護をありがとうございます。アーメン"」

 

これは「Mealtime pray」と呼ばれるらしく、主に夜ご飯の前に家族で手をつないで、目をつぶりながらお祈りをするという文化です。

 

この文書の内容は特に定型などはなく、その日の出来事など自由に感謝を伝えることができるみたいです。

 

信仰の対処は何であれ、感謝しながら生きることは素敵ですよね^^

 

「箸の凄さについて、改めて考えてみる」

 Sigmaは今アメリカに滞在しているのですが、やはり異国間の文化の違いを日常の様々な部分で感じます。

その中でも「食」は文化の違いが顕著に表れている一例だと思います。

そこで今回は、食文化の中でもアジア圏の人が主に食事に使用する「箸」に焦点を当てて、なぜ箸を使うことが一般化したのか考えてみます:)

 

「経緯」

f:id:mtsharp:20231215125051j:image

 まずなぜこの疑問が生まれたのか?ですが、Sigmaは現在アメリカに滞在していて、基本的に食事にはフォークとナイフを使用しています。

ある日、日本文化に関心のあるルームメイトが、インターネットで「箸」を購入し、Sigmaに箸の使い方を教えてほしいと尋ねてきました。

そして久しぶりに箸を使って食事をすることになったのですが、正直言って感動しました。こんなにも便利な道具があるのかと。箸という道具を作った中国がいかに偉大か、思い知らされました、、。ちなみにその時は「パッタイ」というタイ料理を食べている最中でした。

 

「基本的データの確認」

それではここで一旦、「knife and fork」と「箸」のそれぞれについての基本的なデータを確認してみましょう。

 

No.1 「knife and fork」

材質

一般的にはステンレスや銀などの金属(プラスチックや木製も有る)

基本性能

ナイフ【固体の食材を切断するのに非常に有効】 フォーク【刺す、掬う

ステーキやパスタなどといった麺類に適している

汎用性

料理中の基本的な動作を行うにはあまり適さない。

扱いやすさ

特に難しい操作は必要なく、若干の操作を覚えれば年齢関係なくすぐに使える。

価格

材質やブランドによって変化する。基本的には数千円のものが一般的だが、中には数万円、数十万円するものもある。

 

No.2「箸」

材質

木、竹、プラスチック、金属など、さまざまな材料で作られている。棒状であれば基本的には機能する。 

基本性能

食材をつまむことに特化しており、特に米や麺を食べるのに適している。また作法的にご法度とされているが、刺すことも可能ではある。食材の切断は少し苦手で、掬うことは不可能。

 汎用性

料理中の炒める、混ぜる、返すなど基本的に利用できる。

 扱いやすさ

慣れれば扱いやすいが、使いこなすまでに少なくとも数か月は要する。また手の小さな子供には扱いが困難。

 価格:基本的には安価。数百円出せば問題なく利用できるものが入手できる。

 

 以上から基本的には、それぞれの地域の主食や主菜をいただく際に、その食事の形状に適したものが開発され、好んで使われるようになったのではないかと考察されます。

確かに西洋料理で一般的なパスタは箸よりもフォークを使ったほうが、上品にかつ効率的に食事をいただくことができますよね。

 

「箸で食べる麺とフォークで食べる麺」

 ではどうして日本を含んだアジアの地域では麺料理をいただくときにフォークではなく箸を用いるのでしょうか?それはおそらくそれぞれの麺料理が異なった特性を持っているからだと思います。

 

西洋のパスタは麺に食材をペースト状にしたもの、いわゆる「ソース」を絡めて調理するものが一般的であるのに対して、

 

アジア圏の麺料理といえば「ラーメン」「パッタイ」「フォー」「海鮮湯麺」など、麺と肉野菜、海鮮などの固形の食材を共に炒めて味付けしたものや、スープの中に麺を入れ、その上に具材を乗せたものなどが一般的です。

 

ラーメンなどのスープの中に麺が入っている類は、フォークでは麺を一か所に集めて掴み上げるのが非常に困難ですし、焼きそば系の麺料理は割と大きな固形の具材が入っており、フォークでもいただくことはできますが、できれば麺と具材を一緒にいただきたいので、やはり掴む操作に特化している箸に軍配が上がります。

 

「世界一美味しい中国料理から見た箸の凄さ」

 次に世界で一番おいしいとされている中国料理に焦点を当ててみます。中国料理として代表的なものとしては、「酢豚」や「牛肉の牡蠣油炒め」などが挙げられます。

 

「酢豚」は豚肉を揚げたものと、タケノコ、椎茸、ピーマン、玉葱を油でさっと火を通したものとを、黒酢をメインとしたソースで炒めた料理で、それぞれの具材はおよそ2から3㎝角に切りそろえられています。

 

「牛肉の牡蠣油炒め」は細切りにした牛肉、タケノコ、ピーマンを油でさっと火を通し、オイスターソースをメインとしたソースで炒めたものです。

 

 これらは両者とも、それぞれの具材が似たようなサイズや形に切り揃えられており、またそれぞれの具材が異なる触感や風味を持っています。そしてこれら具材を一緒に味わったときに初めてその料理が完成すると考えられます。

 

 よって、これは一度に一つの対象物を刺すことに特化したフォークでは、料理としての完全な味わいを感じられないことを意味します。例えばてんぷらなどをフォークで刺してしまったら衣が剥がれ落ちてしまうかもしれませんよね。この点、掴むことに特化した箸では、食材の形状を変化させることなく提供された状態のまま、そして複数の食材を同時に味わうことが出来るのです。

 

「郷に入っては郷に従え」

まさにその通りだと思います。その地域で発達した文化は、それ相応の理由や歴史に基づいており、それに反しようものなら、その地域の良さを最大限に「味わう」ことはできないようです。

 

世界各国にはその国ナイズされた異国料理のレストランなどがありますが、小さいころから箸を使うことに慣れている私たち日本人は、ある意味どこへ行っても食を最大限楽しむことができるので、その点恵まれているのかもしれませんね^^

 

 

「100%旨い最高の昼食の作り方|料理ブログ」

今回は皆さんに、ジム後におすすめのSigma的昼食の作り方を紹介します。

 

ちなみに、Sigmaは今アメリカにいるので、材料の中には日本で用意することが難しいものもあるかもしれませんが、とりあえず気にせず始めましょう!^^

 

それでは作っていきましょう!まず初めに以下が主な手順となります。

  1. バンズにマヨネーズを塗り、輪切りピクルスを乗せる
  2. お好きなチキン(フライでもグリルチキンでもOk)を乗せる
  3. チキンの上に好みのスライスチーズを乗せレンジで温める
  4. レタスを乗せてシーザーソースをかける(好みでタバスコも)
  5. 完成

 

1.バンズにマヨネーズを塗り、輪切りピクルスを乗せる

まずはハンバーガー用のバンズにマヨネーズを塗って、その上に輪切りピクルスを乗せます。ちなみにこれは筆者の個人的な意見ですが、バーガーにピクルスは入れれば入れるだけ美味しくなります:)

あと余談ですが、アメリカのマヨネーズは日本と違ってジャーに入っていて若干使いにくいです笑

 

2.お好きなチキン(フライでもグリルチキンでもOk)を乗せる

まずはメインのお肉をお好きにご用意ください。ちなみにSigmaはいつもWalmartに売っている「Famous Chicken Fingers」を使っています。

「Famous」と自分で謳ってしまうあたり、アメリカらしくていいですね

 

私はいつもNINJAのエアフライヤーを使っています。油もいらないし、お手入れも簡単。それでいて揚げたてのような触感になります。一家に一台、必須ですね

 

 

3.チキンの上に好みのスライスチーズを乗せレンジで温める

チキンが焼きあがったら、その上にお好みのスライスチーズを乗せます。Sigmaは重めのチーズが好きです^^

 

とりあえずピースしときました。

 

いい感じですね。でもまだ我慢してくださいね

 

4.レタスを乗せてシーザーソースをかける(好みでタバスコも)

ここに一応健康のためにレタスを入れておきます。家にあったレタスはなぜか白菜のような見た目で、芯の部分しかついていませんでした笑

まあ触感がよくなるので無問題でしょう;)

 

これは「Ranch」ソースと言ってアメリカでは有名なソースです。味はシーザードレッシングから若干チーズの風味を減らしたといった感じでしょうか?これ本当においしいのでかなりおすすめです。

 

 

 

これはホットソースですね。先ほどのRanchソースと2:1で混ぜると最強のディップソースが完成するのでぜひ試してみてください

 

 

今回は空腹が限界に達していたので混ぜずに別個にかけました^^

 

5.完成

そしてついに完成ですね。おいしすぎてものの数分ですべて完食してしまいました。

隣にあるのはアメリカにあるもので作ってみた炒飯です。ちなみに炒飯は「Fried Rice」と言って現地でも人気な料理です。Sigmaの得意料理でもあります ;)

一度現地の友達に振舞ってから、Fried Rice次いつ作るの?と聞かれるようになりました笑

これレシピはまたいつか詳しく紹介しますね~

 

いかがだったでしょうか?栄養やカロリーなど、詳しいことはよくわかりませんが最近食べたもの中で一番おいしかった気がします。



「SNSと若者の拡散する承認欲求|IT社会の進化とその影響」

今日は当ブログを開設して初めてコンテンツ投稿する日ですので、今回はブログから派生的に進化を遂げたSNSソーシャルネットワークサービス)が、

 

なぜこれまでにユーザーを増やすに至ったか、そして利用によってもたらされる弊害について筆者なりの考察を含めてまじめなトーンで紹介しようと思う。

 

SNSの普及と社会への影響

 近年、ソーシャルネットワークサービス(SNS)の普及が急速に進み、ほぼすべての人が少なくとも1つ以上のSNSアカウントを持つ現代社会になった。

ICT総研の「2022年度SNS利用動向に関する調査」によると、日本のSNS利用者は8,270万人となっており日本国内においては82%の普及率を見せている。

また2024年末にはその普及率が8,388万人に到達する見込みであり、SNSは日本国内において利用することが当たり前のような存在になりつつあることがわかる。

 

そしてここで言及すべき点は、現代社会において広く普及し利用が一般化したSNSが、単なる連絡手段という当初の特性を超えて、現在では自己表現ないしは自己実現の重要なフィールドへと変化を遂げた点である。

 

SNSの進化:自己表現の手段への変遷

これまで主要だったメタ・プラットフォームズ(Meta Platforms)の提供する「Facebook」がサービス開始したのは2003年であったが、それから今日までの20年間でFacebookに買収された「Instagram」、  現在X Corp.によって運営されている「X(旧Twitter)」、ByteDanceの提供する「tiktok」など様々なサービスが登場した。

 

これらのサービスはそれぞれ、Instagramは画像、twitterは文書、tiktokは映像を通じて自己表現を行うことのできるソーシャルネットワークサービスである。

そして上記のSNSの普及は、他社との情報共有やオンライン上のコミュニケーション、そして先述したような自己表現の手段などとして多くのメリットを利用者にもたらしている。しかしその一方で迷惑行為や犯罪行為の発生を助長している可能性があり、社会に対して負の影響を及ぼしているのではないかと懸念している。

 

SNSの多様な進化形態

これらのSNSが登場する先駆けとなったインターネットサービスが、一般の我々に普及し始めたのは90年代半ばであるが、サービスが開始されてからおよそ30年の間にITデバイスは非常に速いスピードで進化を遂げ、日常のおよそすべての瞬間を一つの媒体によって記録し、それらをオンラインプラットフォーム上に投稿することが可能となった。

 

先述したように文書を主に発信するサービスであるTwitterやブログなどのサービスでは思想・良心の自由という観点からして、表現の自由が保障されると考えられるので、誹謗中傷などの他社の尊厳を傷つけるような発言や他人の名誉を棄損するような表現といった他の法律に抵触するような内容が含まれない限り、ある程度の発言の自由は認められているものと考えるのが妥当である。

しかし近年では、Twitterやブログなどといった文字ベースの情報発信よりも、InstagramTiktokといった映像発信系のSNSがより好まれる傾向にあるといえる。これには様々な要因があることが推察されるが、その理由の一つとして映像で他者に自身の情報を発信したほうがより等身大、またはそれをも超える「自分」を表現できるからではないかと私は考えた。

 

文字の羅列によって伝えられる情報よりも、視覚ベースのほうが製作者の意図通りの解釈が読者によってなされることが期待され、文字よりも簡単に受け手に情報を正しく伝えることができる。

 

映像発信系SNSの台頭とその背後にある要因

際立った文才がなくとも自身の存在さえあれば自由な表現が可能になった現代においては、何よりも重要視されるのは周りから見た華やかな、もしくは際立った存在の自身である。

 

このように映像ベースのSNSは人々に外観至上主義的な思想を植え付け、あたかも自然な流れでSNS上で自分の存在を他人に承認してもらうことを一般化した。

このような経緯をもって現在ではインターネット上での一種の自己表現競争が激化し、いかに早くそしていかに効果的に自身の承認欲求を満たすかという問題が利用者を悩ませている。

本記事においてはテーマとして「若者の間で拡散する承認欲求とそれが社会にもたらす弊害」を掲げたが、上記で説明したように現在若者の間では大きく分けて二つ「周りから見た美しく華やかな自分」「周囲から見て際立った存在である自分」を目指してSNS上で自身の承認欲求を満たすための活動を行っているといえるが、これらは結果として人々に対しては健康被害を、社会に対しては犯罪行為を与えることとなった。

 

SNS利用の健康被害:美しさへの追求と心の健康

ではまず初めにSNS上の表現競争が人々に与えた健康被害であるが、これは主に「周りから見た美しく華やかな自分」を承認してもらうために行われた表現活動が原因となっているのではないかと考えられる。

 

英王立公衆衛生協会(RSPH)は、ソーシャルメディアSNS)が若者の心の健康に与える影響について、報告書を発表している。この報告によると

YouTube、インスタグラム、スナップチャット、フェイスブックツイッターを比較した際、インスタグラムが最も悪い影響を与える」ことが分かったという。

この調査はRSPHが14歳から24歳の1479人を対象に、人気の高いSNS5社の影響を調査したもので、それぞれのSNSで経験する不安感や鬱、孤独感、いじめ、自分の外見への劣等感など14項目について質問したものである。

そしてその結果、写真投稿サイトのインスタグラムが若者の心に与える不安感や孤独感、いじめ、外見への劣等感など否定的な影響が、他のSNSよりも強いことが分かったのだ。

美しく華やかな自分を発信する上では、自身を高級ブランドで着飾ったり、画像加工などによってサービス提供会社が定める美しい姿へと画像を修正したりすることが必須である。

 

そして何よりもの問題は、これらの等身大を超えた自身の映像を発信する投稿者によって構成されるSNSにおいては、過剰に装飾された姿が彼ら彼女らにとっての普通の姿となってしまっていることだ。これらの加工行為は、自分が実際に持っている容姿や環境を間接的に否定することを意味し、実際の自分とインターネット上で承認された自分との間に乖離が生まれることとなる。

これにより、上記の調査で示された健康被害が引き起こされたのではないかと私は考えるのだ。

 

SNSと犯罪行為の増加:表現競争の暗い側面

そして次に言及すべきは、SNSが社会に対して犯罪行為の蔓延を与えることとなったという点である。これは主に「周囲から見て際立った存在である自分」を求めてSNS上で表現活動を行ったことが原因ではないかと考えられる。

これらの犯罪行為を含んだSNS上での表現行為は、近年多くメディアで取り沙汰される「迷惑系コンテンツ」と呼ばれるものを指している。ここでいう迷惑系コンテンツとは、何らかの法律や条例に抵触することが考える行動や言動などを撮影または記録したコンテンツのことを意味する。

 

そしてこの迷惑系コンテンツの実例としては、記憶に新しいものでは今年1月に発生したスシロー醤油ペロペロ事件がある。

これは回転寿司の大手チェーン「スシロー」の店舗で、少年がしょうゆ差しをなめる動画をSNS上で拡散し、その影響でスシローの運営会社「フード&ライフカンパニーズ」の株価が時価総額で170億円暴落する大損害を受けることとなった。

 

公的機関や研究機関が発表する統計データをもとにすると、SNSの利用者数の増加とともに、オンライン上での迷惑行為や犯罪行為の報告数も増加傾向にあることがわかった。

これらは主にSNS上の匿名性や大量のユーザーが存在する環境が、人々の抑止感を減少させ、より過激な行動を取る要因となっている可能性が考えられる。実際に多くの犯罪者や迷惑行為を行った人々は、その行動が他者に悪影響を及ぼすことを十分に認識していないケースが散見される。

このようにSNS上で周りから注目を得ることで承認欲求を満たそうとする行為は、結果として違法行為を行うことを若者に惹起させるのだ。

 

若者のSNS行動の心理的要因

ここまででSNSを利用することは人々に健康被害をもたらしたり、犯罪行為を助長したりと人々に負の側面をもたらす可能性があることを理解していただけたと思うが、では一体どうして人々はこのようにSNS上で承認されることに必死になってしまうのだろうか。

そこで私はこの行動の背後にある心理的要因を探ることが、当該問題行為の抜本的な解決策を考えるうえで必要不可欠であるのと考えた。まずなぜ若者がこのような行動に走るのかの原因についての考察であるが、これは承認不安や自己表現の欲求が重要な要因として考えられる。

 

承認不安は、他者からの評価や承認を強く求める心の状態を指す。SNSは「いいね」や「フォロー」といった形で直接的な承認を得ることができるため、この承認を求める気持ちが強い若者にとって魅力的な場である。

しかし、一方で、多くの「いいね」や「シェア」を得るためには、一般的な内容よりも過激な、あるいは挑戦的なコンテンツが注目を集めやすいという現実がある。このため、承認を求める強い欲求が、過激な行動や迷惑行為を生む要因となっている可能性が考えられる。

また、自己表現の欲求もSNSの利用動機として大きな役割を果たしている。若者は成長過程で自身のアイデンティティを確立するために、多くの経験や挑戦が不可欠である。よってSNSはその自己表現の場として非常に適しており、自分の価値観や考えを伝えるツールとして利用されていることがわかる。

 

ITリテラシー向上と社会的な課題への理解

インターネットサービスが普及し始めてから、30年間で急速に発達したこのIT社会において、まず初めになされるべきことは、

利用者のITリテラシーを高めるための施策がなされることであり、現在の社会の安全性を確保する上では急務であるのではないだろうか。

 

これらの課題への対応には、利用者や教育者、保護者、社会全体が協力し、デジタル時代における新しいコミュニケーション形式を正しく理解し、適切に対応することが必要であり、しかしそれと同時に承認欲求の増加とそれに伴う社会的な弊害への理解と対策は、現代社会において避けて通れない課題となっているともいえるのだ。

 

SNSと承認欲求の影響:技術発展と課題の同居

以上の調査や考察から、「若者の間で拡散する承認欲求と社会にもたらされた弊害」についての結論であるが、

インターネットが発展する以前から我々は自己を確立するために表現活動を行っていたが、それはおそらくスポーツや芸術などの活動であった。

しかしSNSという場所を選ばずに、そして特殊な能力や立場なども必要としないという特性を持った、便利なプラットフォームが誕生したことで、人々はそれに飛びつき健康的な成長機会を搾取されることとなったと考察される。

またSNS上での自己表現は他者との比較や競争が激しく、差別化を図るための過激な行動や迷惑行為が生じてしまうのは言ってしまえば自然な流れであるといえる。

 

よって、必要とされるのは利用者のネットリテラシーの向上や、ネット関係の法律知識の習得、そして過去のネット上で起きた事例の周知などではないだろうか。

 

Sigmaの1日はここから始まった

「ブログの運用方針」

これまでメモ帳などにアイデアや思いついたことなどをつらつらと書いていました。

しかし、やはりこの類の内容は他に共有したいものが多く、紙に書き連ねるだけではどうも面白みに欠けると思いこのSigmaの1日」を開設するに至りました。

 

「制作予定のコンテンツ」

  • 基本的にはその日にあったことを書く
  • 特に出来事のない日は何か考えていたことを
  • ふと思いついたアイデアの備忘録
  • 作った料理の手順や感想
  • お気に入りの何かの記録
  • Sigmaの思想


Sigmaに反すること」

  • 個人を特定できる記述
  • 誰かの批判や愚痴
  • 仕事の記述